
HG運命製作記第7回です。
今回はクリアパーツへの置き換えについて。
今回の製作に当たって一番気合を入れた部分になります。
それではいつも通り続きからドゾー


まずは何はともあれクリアパーツに置き換えたいパーツの製作です。
パテやプラ板を使って製作しています。
この段階では形状としては完成させていません。
「明らかに大きい平面」が出来るようにパーツを製作しています。


複製用の型作り。
上記した「明らかに大きい平面」をプラ板に貼り付けます。
で、その上からシリコンを流しこみ型を作ります。

今回使ったのはクリスタルレジンです。
硬化時間が非常に長く炬燵に突っ込んで1日位かかったと思います。
ただし気泡が入りにくく透明度も高いクリアパーツが出来上がります。
硬化時間の長さも逆を言えば急いで作業をする必要がないというメリットとも取れますので大量に複製しないといけないとかでもない限りはかなり使いやすいのではないでしょうか。
温度が下がると流動性が下がってしまうのですがドライヤーなんかで温めてやればすぐにサラサラになります。

で、こんな感じでパーツのクリアパーツ化が出来ました。


後は複製したパーツを削って任意の形状に加工するだけです。
通常の複製は
「完成したパーツを複製する」
といった形をとるものだと思ってます。
以前から何度か複製をしたことはあるのですがイマイチ上手くいった試しが無く、
かつ難易度も高いなと感じておりました。
なので今回は何とかして簡単に複製できないかと色々考えた結果
「複製後に完成させる」といった結論に至りました。
つまり、複製しやすいように大雑把に形状を製作しそれをクリアパーツに置き換え。
置き換え完了後に再度加工し形状を完成させる、という手順です。
感覚的にはおゆまるを用いた複製に近い方法です。
当たり前ですが大量の複製には意味のない方法ですし時間も余分にかかります。
が、難易度で言えばかなり簡単にはなったと思っております。
今回はそもそも大量に複製しないですし、複製の目的が「クリアパーツ化」なので問題なく機能した感じです。
長くなりましたがクリアパーツ化の説明は以上になります。
それでは今回はここまで。
また次回までごきげんよう。
使用キット一覧
スポンサーサイト